


当院の小児歯科の
5つの特徴
-
お子様も楽しく
通える空間おとぎ話の世界をイメージした空間で、歯医者さんを怖がるお子様も安心して来院できます。
-
多くの子供が
虫歯ゼロを達成当院は、虫歯を作らないための診療と、食べる、話す、呼吸するといった口腔機能を育てることに特化した定期管理型予防小児歯科です。
-
診療中の託児
広々としたキッズルームがあり平日の午前中は託児ができるので、安心して治療を受けていただけます。
-
痛みの少ない治療
表面麻酔などを使用し、お子様にできるだけ負担をかけない治療を心がけています。
-
丁寧な説明
治療内容や予防方法について、お子様にもわかりやすく説明します。

当院の小児歯科の
こだわり
当院の小児歯科では、「生涯にわたって自分の歯で健康に過ごせるように」という理念のもと、以下の点にこだわっています。


予防中心の診療

虫歯になってから治療するのではなく、虫歯にならないように予防することが大切です。当院では、3ヶ月に1回の定期検診、歯磨き指導、フッ素塗布などを行い、お子様の歯の健康を守ります。
- 定期検診
- 専門の歯科衛生士によるクリーニングや歯石除去、虫歯のチェックを行います。 また、お子様の歯や顎の発達状況に合わせて、今後の予防計画を立てていきます。
- 歯磨き指導
- お子様の年齢や発達段階に合わせた歯ブラシの選び方、磨き方、フロスの使い方などを丁寧に指導します。 保護者の方にも仕上げ磨きの方法を指導し、ご家庭でのケアをサポートします。
- フッ素塗布
- フッ素は歯を強くし、虫歯になりにくくする効果があります。 当院では、定期検診時にフッ素塗布を行い、虫歯予防を強化します。
- シーラント
- 奥歯の溝は複雑な形をしているため、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい場所です。 シーラントは、奥歯の溝をプラスチックで埋めることで、虫歯を予防する方法です。
- 食生活指導
- 間食の回数や時間、砂糖の摂取量などを把握し、虫歯になりにくい食習慣をアドバイスします。


お子様に寄り添った治療

歯医者さんを怖がるお子様にも安心して治療を受けていただけるよう、以下の点に配慮しています。
- 恐怖心を取り除く
- 診療室はお子様がリラックスできるよう、明るく楽しい雰囲気作りをしています。 また、治療器具を見せる、音を聞かせるなど、段階を踏んで治療に慣れてもらうようにしています。
- 痛みの軽減
- 表面麻酔や笑気麻酔などを使用し、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。 また、お子様の様子を見ながら、休憩を挟むなど、無理のない治療を行います。
- コミュニケーション
- お子様とのコミュニケーションを大切にし、治療内容や手順をわかりやすく説明します。 また、治療中に不安なことがあれば、いつでも相談できる雰囲気作りをしています。


口腔機能の発達促進

歯並びや噛み合わせ、発音などは、口腔機能の発達と密接に関係しています。 当院では、虫歯予防だけでなく、健全な口腔機能の発達を促すための指導も行っています。
- 鼻呼吸の指導
- 口呼吸は、歯並びが悪くなるだけでなく、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。 当院では、鼻呼吸を促すためのトレーニングやアドバイスを行います。
- 正しい姿勢の指導
- 姿勢が悪いと、顎の発達に悪影響を及ぼし、歯並びが悪くなる可能性があります。 当院では、正しい姿勢を保つための指導を行い、健全な顎の発達を促します。
- 食事指導
- よく噛んで食べることは、顎の発達を促し、歯並びを整える効果があります。 また、唾液の分泌を促進し、虫歯予防にも効果的です。 当院では、噛むことを促すための食材や調理法のアドバイスを行います。


保護者の方へのサポート

お子様の歯の健康を守るためには、保護者の方のご協力が不可欠です。当院では、保護者の方へのサポートにも力を入れています。


むし歯を作らないために必要な たった3つのこと
お子様をむし歯から守るために、ご家庭でできる簡単な3つのポイントを
ご紹介します。毎日の習慣に取り入れて、健康な歯を育てましょう。
- 飲食回数を決めましょう
- だらだらと食べ続けると、お口の中が酸性に傾き、むし歯のリスクが高まります。 食べる時間を決めて、だらだら食いを避け、歯が休む時間を作ってあげましょう。 特に、ジュースやアメなど、糖分の多いものは注意が必要です。
- フッ素を毎日使いましょう
- フッ素には、歯の質を強化し、むし歯菌の活動を抑える効果があります。毎日の歯磨きでフッ素入りの歯磨き粉を使う、または、フッ素ジェルや洗口液を使うなど、ご家庭でも簡単にフッ素を取り入れることができます。
- 小学校3年生までは仕上げ磨きをしましょう
- お子様自身では、歯ブラシを上手に使いこなすことが難しい場合があります。 大人と同じように歯を磨けるようになるまでは、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげましょう。 仕上げ磨きの際は、嫌がるお子さんの場合は抑制磨きを行いましょう。 また、小学校に入ったら永久歯が生えてきます。生えてから2〜3年は、 とっても弱く、この時期に虫歯にさせない事が大事です。 むし歯が多発する歯間はフロスを使いましょう。
フッ素の使い方
フッ素は、むし歯予防に効果的な成分です。毎日の歯磨きでフッ素入りの歯磨き粉を使う、または、フッ素ジェルや洗口液を使うなど、ご家庭でも簡単にフッ素を取り入れることができます。
フッ素の働き
歯の質を強化し、
むし歯になりにくい
歯にする
むし歯になりかけた
歯の表面を再石灰化し、
進行を予防する
むし歯菌の
活動を抑える
フッ素の種類
3歳以下のお子様に
おすすめです
3歳以上のお子様に
おすすめです
当院では、フッ素入りの歯磨き粉、ジェル、洗口液など、様々なフッ素製品を取り扱っています。 どれを使えばよいか迷った場合は、お気軽にご相談ください。
当院の小児歯科の流れ
-
ご予約
当院は予約制です。お電話または公式LINEにてご予約ください。
4歳以下のお子様の初診は、午前中のご予約をお願いいたします。 -
受付
ご予約時間の10分前までに来院いただき、保険証と受給者証をご提出ください。
問診票にご記入いただきます。 -
問診
問診票をもとに、お子様の歯やお口の状態、食生活、生活習慣などについて
詳しくお伺いします。 -
診察
歯科医師による診察を行います。必要に応じてレントゲン撮影などを行い、
虫歯の有無や歯並びなどを確認します。 -
治療
虫歯がある場合は、年齢や症状に合わせて適切な治療を行います。 当院では、できるだけ歯を削らない、痛みの少ない治療を心がけています。 治療が難しい場合は、数回に分けて行う場合もあります。
-
予防処置
定期検診では、歯のクリーニング、歯磨き指導、フッ素塗布などを行い、
虫歯を予防します。 -
お会計
治療や予防処置が終了したら、受付でお会計をお願いします。
-
次回予約
定期検診は3ヶ月に1回を目安に行います。 次回のご予約を承ります。