


当院の奨学金制度で
歯科衛生士の国家資格取得を
目指しませんか?

当院は二つの奨学金制度を
準備しています。
-
高校三年生で、これから
歯科衛生士養成校を
目指される学生さんへ -
歯科衛生士養成校に
在学していて、
経済的に安心して
学業に専念した方へ
これから歯科衛生士を目指す
高校生ならびに親御様へ
-
歯科衛生士とは?
歯科衛生士とは、歯科医院で歯磨き指導やお口の中をクリーニングするお仕事です。たまった歯石の除去や、メンテンナンスの指導など、口腔ケアに関しての専門知識を持っています。
-
歯科衛生士に
なるには?歯科衛生士になるためには、国家試験を受験し、合格する必要があります。学べる場所は、大学や短期大学、専門学校があり、中でも歯科衛生士出身者は専門学校生が多いです。
-
歯科衛生士の可能性は
とても大きい!予防歯科に力を入れているデンタルフォレスト
なかむら歯科です。
私は歯科衛生士さんの力、可能性はとても大きく、歯科医師よりも価値があると考えています。なぜなら大切なことは、歯を削るのではなく、守ること。
歯を治療するではなく、予防すること。
補綴物ではなく、天然歯が良いこと。つまり歯科衛生士さんが歯科業界にとっても地域の方々にとっても大切だと考えています。
将来性が高い歯科衛生士
全国で約68,000件(平成30年)の歯科医院があり、全国的に歯科衛生士は圧倒的に不足しています。
そのため、歯科衛生士の求人倍率は1人につき、6医院〜10医院程度にもなります。
引く手あまたの人気職種なのです。
しかし、高齢化社会が進むにつれて、お口の中の健康管理が必要となってくる方は増加していきます。
今後ますます活躍が期待される職業なのです。
健康的に年齢を重ねるには、しっかり食べられることが重要です。
口腔環境を維持・改善をすることで、
しっかりと咀嚼し、楽しんで食事を行うができ、健康寿命を長く保つことができます。
歯科衛生士のおすすめポイント
- 夜勤がない
- 産休育休を整えている職場が多い
- 求人募集が多くある
- 有給休暇も比較的取りやすい
- 手に職が就く
- 専門性も追求できる
- 一般医業に比べ休みが多い
メリットの多い職業の一方で
学費の面でのネックが
大きいのも現状です。
学費一例
入学金 | 約300,000円 |
---|---|
1年次諸経費 (教科書、施設維持費、実習衣、器具等) |
約300,000円 |
1学年の授業料+実習費 | 約600,000円 |
2学年の授業料+実習費 | 約600,000円 |
3学年の授業料+実習費 | 約600,000円 |
3学年でかかる合計金額 | 約1,800,000円 |
諸経費を合わせると
3年間で 約240万円

3年生を乗り切るのが大変…

歯科衛生士学校の教員の方々とお話する中で3年生になってから学費を払うのが大変になる生徒さんがいるということを何度か聞いたことがあります。理由を聞くと勉強と実習によりアルバイトに行けなくなり、学費を支払っていくのが大変になってしまうことがあるようです。家庭環境は様々ですが2年頑張ってきたのに、あと1年頑張ってほしいと思うことがあり、今回そういうことに少しでも役に立てないかと、このような制度を作りました。




奨学金について

歯科衛生士になることをあきらめてほしくない!そのような想いで、奨学金制度を設定しています。
様々な事情で、金銭的な負担から歯科衛生士をあきらめてしまう前に、
当院がその未来のサポートができるかもしれません。
入学時から必要な場合はご相談ください。

状況に合わせて奨学金を選択していただけます。
-
1年生からの奨学金
1年生からの学費から想定して、奨学金をご案内します。奨学金の想定は、最大3年間で72万円までとなります。
-
3年生のみの奨学金
在学中の方で、3年生の学費を想定して、奨学金をご案内します。奨学金の想定は約40万円が目安となります。

主に2つの方法が考えられます。ご自由に選択できます。
-
デンタルフォレスト
なかむら歯科で勤務月々10,000円ずつ返済1ヶ月勤務毎に1万円ずつ返済とみなさせていただき、貸与金額が30万円の場合2年6ヶ月以上勤務にて返済の義務はなくなります。
また、その間も給与からひかれる事はありません。
途中で退職の場合は一括返済もしくは毎月残金の返済をお願いします。 -
勤務先は
あなたの自由です月々10,000円ずつ返済※他医院での勤務が可能です。
(一括返済 or 金額を増やし繰り上げ返済可能です)


諦めないで!
歯科衛生士になってほしい
歯科衛生士になってほしい
金銭面の要因で、歯科衛生士をあきらめてしまうことがないように、この奨学金制度を設けました。
歯科衛生士という職業になってほしい、その一心です。
諦めないでほしい、その一心です。
歯科衛生士になれば、多くの方の健康寿命を伸ばせる可能性があります。そんな歯科衛生士の仕事は、素晴らしいと必ず思えます。その応援をさせていただきます。
歯科衛生士を目指す皆さんへ、学業に専念し、将来のキャリアを確かなものにするための奨学金制度の導入を提案します。この制度では、月に10,000円から20,000円の奨学金を支給し、学生の皆さんが経済的な負担を軽減しながら、学業に集中できる環境を整えます。学費や生活費の心配を減らすことで、より多くの時間を勉強や実習に充てられるようになり、専門知識や技術をしっかりと身につけることができます。
さらに、3年生になってから就職先を探すのではなく、在学中から歯科医院でのアルバイトを通じて、実際の職場環境やスタッフとの関係を体験することが重要です。バイトをすることで、医院の雰囲気や自分に合った職場かどうかを見極めることができ、最終的な就職選びにおいて大きなメリットとなります。実際の現場での経験は、学業だけでは得られない貴重な知識やスキルを提供し、就職後のスムーズなスタートを切る助けになります。
この奨学金制度を活用し、経済的な安定を手に入れながら、早い段階からの実務経験を積むことで、皆さんの未来はより明るいものになるでしょう。
夢の歯科衛生士として、確かな一歩を踏み出すためのサポートを、ぜひご利用ください。

歯科衛生士養成校に通う学生が
歯医者でアルバイトをすることの
6つのメリット
-
実践的な経験の獲得
アルバイトを通じて、歯科医療の現場での実践的な経験を積むことができます。学んだ理論を実際の業務で活かすことで、理解を深めることができます。
-
職場環境の理解
アルバイトをすることで、医院の雰囲気やスタッフとの関係を実際に体験できます。
就職前に自分に合った職場かどうかを見極める良い機会となります。 -
コミュニケーション
スキルの向上患者さんや同僚とのコミュニケーションを通じて、対人スキルや接遇マナーを学ぶことができます。
これらのスキルは、将来の職場でも非常に重要です。 -
学費や生活費の
サポートアルバイトによって収入を得ることで、学費や生活費の負担を軽減できます。経済的な安定を手に入れることで、学業に専念しやすくなります。
-
将来の就職先の選定
在学中に複数の医院で働くことで、様々な職場を比較し、自分に最適な就職先を見つける手助けになります。
いざ就職活動を始める際に、自分の希望に合った医院を選びやすくなります。 -
ネットワークの構築
アルバイトを通じて、業界のプロフェッショナルとの人脈を築くことができます。
将来の就職活動において、これらのネットワークが役立つことがあります。
以上のように、歯科衛生士養成校に通う学生が歯医者でアルバイトをすることは、
学業や将来のキャリアにとって非常に有意義な経験となります。
実際の職場での経験を通じて、より充実した学生生活を送ることができるでしょう。
ホントにこんな制度があるの?
詳しく話をお聞きになられたい方は、
ご相談ください。
このような想いのある方
- 医療職につきたい
- 歯科衛生士になりたい
- 安定した職場で働きたい
- 人の役に立つ職業につきたい
- 手に職をつけたい
- 将来性のある職場で働きたい
- 学費のことで親に負担をかけたくない
応募資格はこれだけ
- 将来歯科衛生士になりたいという
想いがある -
返済義務免除期間は休業をせず
(有給休暇は除く)
指定の期間まじめに勤められる方 - 明るく、前向きな性格の方
- 健康な方
当院の参考給与
※当院の一般的な新卒歯科衛生士の給与想定です
基本給 | 225,000円 |
---|---|
交通費 | 上限10,000円 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 |
よくあるご質問
- 歯科衛生士学校の履修期間は
何年間ですか? - 履修期間は3年間です。
- 歯科衛生士になるには
どうしたらいいですか? - 歯科衛生士専門学校で3年間履修期間を修了し、歯科衛生士国家試験を合格すると歯科衛生士として業務が可能です。
- 国家試験は難しいのですか?
- 令和5年実施の国家試験合格率は93.0%です。専門学校のカリキュラムをしっかりとこなし、進級、卒業試験などをパスすることが重要です。
- 親の負担を少しでも減らしたいのですが、アルバイト等はできますか?
- 可能です。学生の中にはアルバイトを行いながら通う方も少なくありません。コンビニやファストフード店、歯科医院でアルバイトをされる方と様々です。試験前などは、調整を行うことをおすすめします。
- 歯科衛生士になって就職した場合の
給与はどのくらいですか? - 当院ではこのような給与体系となっています。
◆卒業後の初任給 月額225,000円(資格手当、職務手当、皆勤手当含む)
- お休みと勤務時間は?
-
当院の規定は次のようになっています。
◆完全週休2日(日・木・祝)
※ 祝日のある週の木曜は出勤日
◆就業時間
8:45〜18:15
(実働7.25時間/休憩95分)
※土曜は17:30まで
- 歯科衛生士の仕事をずっと続ける
ことはできますか? - もちろん可能です。結婚や出産を機に退職をされる方のいる歯科医院も多くありますが、当院では産休や育休制度も整え、ライフステージに合わせた働き方ができます。急なお休みなどもスタッフ同士が協力し合って対応しますので、長く働けると思います。
- 医院を見学したいのですが可能ですか?
- はい可能です。職場の雰囲気を事前に確認することは、後で後悔しないために重要なことだと思います。保護者の方とも一緒に見学も可能ですので、お気軽にお越しください。